苦痛を和らげてくれる専門家がいます

体の痛みに対するケア

がんの痛みや体のつらさには、がんそのものが原因になるもの、治療に伴うものなどがあります。体の痛みは食欲にも影響します。がん対策基本法では、「初期からの痛みのケア」の重要性が強調されており、痛みのケアはいつでも必要なときに受けられます。痛みがあったら我慢せずに、担当医や看護師に伝えましょう。在宅療養中も含め、担当医、緩和ケア医、看護師、薬剤師、リハビリの専門家などが、心の専門家とも連携して、がんに伴う苦痛やつらさを軽減するケアを提供しています。

緩和ケア外来

がんの治療中、またはがんの治療を中止した、あるいは治療が一段落した患者さんと家族を対象に、がんや治療に伴う苦痛のケアを行う外来です。

緩和ケア病棟(ホスピス)

積極的治療が困難になり、入院して痛みやがんに伴う苦痛のケアを必要とする患者さんを対象にした病棟です。

緩和ケアチーム

一般病棟の入院患者さんに対して、緩和ケアの専任の医師・看護師・薬剤師を中心とする多職種のチームが痛みの治療やがんに伴う苦痛の軽減を行います。

在宅緩和ケア

痛みのケアは自宅でも入院中と同じように在宅医や地域の在宅緩和ケアチームから受けられます。

心のつらさに対するケア

がんの進行や治療による体重減少や食欲不振、悪液質が生じているという事実は、患者さんとその家族にさまざまな心の葛藤や不安をもたらします。不眠やうつ状態によって食欲不振になる患者さんも少なくありません。
眠れない、何もやる気がしない、消えてしまいたいなどと考えたり、生活に支障が出たりしているときには、担当医や看護師に相談しましょう。うつ状態になってしまうと本人が自ら受診するのは難しいので、周囲が早く気づくことが大切です。

精神腫瘍医

がん患者さんとその家族の精神的症状の治療を専門とする精神科医または心療内科医のことです。厚生労働省や日本サイコオンコロジー学会を中心に精神腫瘍医の育成や研修が行われています。

心のケアをする専門看護師

がん看護専門看護師や精神看護専門看護師(リエゾンナース)、緩和ケア認定看護師が患者さんと家族の心のケアとサポートを行います。不安や心配ごとは我慢せずに伝えましょう

公認心理師・臨床心理士

公認心理師は心のケアを行う心理職の国家資格で、臨床心理士は臨床心理学に基づく知識や技術を用いて心のケアをする専門職です。医師や看護師と連携して、患者さんや家族の心のケアとサポートをしています。

必要に応じて介護保険も活用を

がんの治療・療養中、体重や筋肉が減少してしまうと、自宅でも車椅子や病院にあるような特殊寝台が必要になったり、自分で買い物や食事の準備、身の回りのことなどができなくなったりすることがあります。そんなときには介護保険の活用を検討してみましょう。介護保険が利用できるのは、介護が必要な65歳以上の人と、医師が回復の見込みがない状態に至ったと判断した40歳以上のがんの患者さんなどです。40歳未満の患者さんの在宅療養については、住んでいる自治体で補助が受けられないか確認しましょう。在宅介護は一人暮らしの人でも受けられます。
介護保険を利用するためには、まずは住んでいる市区町村の窓口か地域包括支援センターに要介護認定を申請する必要があります。指定居宅介護支援事業所や介護保険施設などに申請の代行を頼むことも可能です。
介護保険による居宅介護サービスには、特殊寝台や車椅子、歩行器などの福祉用具の貸与、訪問介護、訪問リハビリ、訪問入浴、デイサービス、ショートステイなどがあります。介護保険の申請方法がわからなかったり、療養場所をどうするか迷ったりしているときには、病院のソーシャルワーカーやがん相談支援センターに相談してみましょう。

経済的に困ったときの対策は?

治療費や生活費、就労の問題などで困ったときは病院の相談室、または近くのがん診療連携拠点病院のがん相談支援センターに相談しましょう。がん相談支援センターでは、地域のがん患者さんや家族の相談を広く受け付けています。
公的医療保険には、高額な治療費がかかったときの自己負担を軽減する高額療養費制度があります。公的医療保険の窓口に申請して「限度額適用認定証」を受け取り、事前に病院に提出すれば、外来でも入院でも窓口の支払いが自己負担限度額の範囲内で済みます。

監修:
  • 京都府立医科大学大学院医学研究科 呼吸器内科学
    教授 髙山浩一先生