1多発性骨髄腫について
多発性骨髄腫について
多発性骨髄腫は血液がんの1つで、骨髄中にある形質細胞という血液細胞ががん化する病気です。
形質細胞の本来の役割は、体内に侵入してきた病原菌やウイルスに出会った時に、これら異物と戦うためのタンパク質である抗体*を放出して攻撃することです。
しかし、形質細胞ががん化して骨髄腫細胞になると、骨髄で無秩序に増殖しながら、Mタンパクという役に立たない抗体を過剰に産生し、さまざまな症状を引きおこします。*抗体:体内に侵入してきた異物にくっつき、異物が体内から除去されるように働きます
- 正常な形質細胞の働き
-
- 白血球の一種であるB細胞が分化して、形質細胞ができる
- 正常な形質細胞は異物(病原菌やウイルスなど)を攻撃する抗体を放出することによって、体を守る

- 異常な形質細胞の働き
-
- 形質細胞ががん化すると骨髄腫細胞となり、骨髄内で異常に増殖する
- 骨髄腫細胞はMタンパクを産生し、それによりさまざまな症状を引きおこす

- 監修:
- 群馬大学大学院 保健学研究科 教授
村上 博和 先生