1多発性骨髄腫について
多発性骨髄腫の症状
多発性骨髄腫では、主に①骨髄が骨髄腫細胞でいっぱいになる、②骨の代謝(修復と破壊)バランスがくずれる、③Mタンパクが大量に作られる、ということが体内でおきています。これらによって、下記のようなさまざまな症状や臓器障害があらわれます。
- ① 骨髄が骨髄腫細胞でいっぱいになることでおきる症状
-
- 貧血:めまい、だるさ、疲れやすさ、息切れ、動悸
- 感染:風邪、肺炎、尿路感染症などにかかりやすい
- 神経症状:手足のしびれや麻痺
- 出血:鼻血、歯茎からの出血、血が止まりにくい
- ② 骨の代謝バランスがくずれることでおきる症状
-
- 骨病変:骨がもろくなることによる骨折、骨の痛み(腰、背中など)、骨粗しょう症
- 高カルシウム血症:多飲、多尿、口渇、便秘、吐き気、嘔吐、意識障害
- ③ Mタンパクが大量に作られることでおきる症状
-
- 腎障害:Mタンパクの一部(軽鎖)が大量に尿中に排泄され尿細管に詰まることや、Mタンパクが変性してできるアミロイド*の糸球体への沈着、高カルシウム血症などによる、腎機能の低下
過粘稠度症候群 :Mタンパクが増えて血液がドロドロになることによる頭痛、視覚障害
- 監修:
- 群馬大学大学院 保健学研究科 教授
村上 博和 先生