2原発不明がんの検査と診断
原発不明がんの診断では、どんな検査が行われますか?
入念な診察と画像検査で原発巣の手がかりを探します。さらに病理検査で、がん細胞の性質を詳しく調べます。
まずは病歴の聞き取りを含めた詳しい問診や診察で、原発巣の手がかりを探します。胸部X線やCT、女性ではマンモグラフィによる乳房の画像検査を行って、がんがある部位や広がりの程度などを調べます。さらに、がんの組織を「生検」で採取し、「病理検査」でがん細胞のタイプ(組織型や性質)を詳しく調べます。病理検査は、原発巣の特定だけでなく、今後の治療法を選択するうえでも大切です。これらの検査を受けても原発巣が特定できない場合は、「原発不明がん」と診断され、必要な治療へと進みます。

安藤正志:原発不明がん〜どのように取り扱えば良いのか、診断から治療までの流れ〜, p.30-33, 医学と看護社, 2021
原発不明がんの診断に必要な検査の種類
① 問診・診察各種の検査で原発巣を探索します
- 詳しい病歴の聴取(家族歴も含みます)
- 身体所見を確認(頭頸部、乳房、婦人科領域、泌尿器科領域の診察/直腸診を含みます)
- 血液検査・尿検査(腫瘍マーカーや細胞診を含みます)
- 便潜血検査

② 画像検査がんがある部位や広がりを確認します
- 胸部レントゲン、胸部および腹部・骨盤CT、MRI
- 女性はマンモグラフィ・乳房超音波検査
- 必要に応じて
PET 検査や内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)を追加

③ 病理検査がん細胞のタイプ(組織型や性質)を調べます
- 病理医が、がん細胞の組織型や性質を詳しく調べます。
- 原発巣を推定するために、免疫組織染色マーカーによる組織検査が行われます。 必要に応じて遺伝子検査や染色体検査が行われることもあります。

がん細胞の組織型について
組織型とは、がん細胞の形やがん細胞が集まった組織の状態から、がんを分類したものをいいます。原発不明がんは、「高・中分化
安藤正志:原発不明がん〜どのように取り扱えば良いのか、診断から治療までの流れ〜, p10-16, 30-33, 医学と看護社, 2021
- 監修:
- 千葉大学大学院医学研究院 臨床腫瘍学 教授
滝口 裕一 先生