手術、穿刺局所療法、塞栓療法、薬物療法、放射線療法などがあります。
肝細胞がんになった方の多くは、肝臓で慢性的な炎症が起こり、肝予備能が低下していることがあります。そのため、まずは肝予備能を評価し、治療法を選択します。
肝予備能・肝細胞がんの状態と治療の選択
※:スラッシュはどちらも等しく推奨され、それ以外で2段になっているものは上段が優先されます。
*1:肝切除の場合は、肝障害度による評価を推奨 *2:Child-Pugh分類Aの場合
*3:年齢が65歳以下の場合
*4:脈管への広がり・肝臓以外への転移がなく、がんが1つなら5cm以下、がんが複数なら3個以下で3cm以内
*5:遠隔転移や脈管への広がりがなく、かつがんが5cm以内、がんの数が5個以内、AFP500ng/mL以下
日本肝臓学会 編「肝癌診療ガイドライン2021年版」p76, 金原出版, 2021.
国立がん研究センター がん情報サービス「肝臓がん(肝細胞がん)」より作成
-
監修:
-
日本赤十字社 武蔵野赤十字病院 院長
黒崎 雅之 先生