4ホジキンリンパ腫の検査と診断

診断には、どんな検査が必要になりますか?

診断に欠かせないのが「リンパ節生検せいけん」です。
画像検査では、リンパ腫の広がりを確認して病期を判定します。

最初に問診や触診を行って、リンパ節の腫れがどこにあるか、腫れに気づいたのがいつ頃かなどを確認したあと、血液検査や尿検査で、患者さんの全身状態を詳しく調べます。
次に、しこりのあるリンパ節を手術で採取する「リンパ節生検」を行います。ここで得た組織を使って「病理検査」を行い、リンパ腫の診断や病型、細胞表面にあるタンパク質(抗体)の種類などを確認し、診断と今後の治療方針に役立てます。さらに画像検査や骨髄検査を行って、リンパ腫の大きさや広がり具合を調べ、病期を判定します。
CTやPET検査などは、治療効果を確認する際にも行われます。

リンパ節生検と病理検査

リンパ節生検と病理検査の図リンパ節生検では手術で腫れているリンパ節を採取し、そこから病理検査として採取した組織の形態や性質などを顕微鏡で詳しく調べます。
ホジキンリンパ腫では、「リード・シュテルンベルグ細胞」や「ホジキン細胞」と呼ばれる特徴的な細胞がみられます。
国立がん研究センター がん情報サービス「ホジキンリンパ腫・検査」
日本血液学会, ほか編:造血器腫瘍取扱い規約 第1版, p110-111,251, 金原出版, 2010

画像検査

主に使われるのはPETやCT検査です。
必要に応じて、超音波検査や内視鏡検査が追加されることもあります。

CT検査・MRI検査のイラスト
主な検査 特徴
PETペット検査 がん細胞が、ブドウ糖を多く取り込む性質を利用した検査法です。放射性同位元素でラベルされたFDGというブドウ糖に性質が似た薬剤を注射し、その取り込みの分布を撮影して、病変の広がりを調べます。
CT検査・MRI検査 CT検査ではX線を、MRI検査では磁気を利用して体の断面を描き出し、病変の分布や大きさを調べます。
超音波検査
(必要に応じて)
超音波の反響を利用して、腫瘍の位置や大きさ、分布などを調べます。
消化管内視鏡検査
(必要に応じて)
内視鏡で胃や腸の内部を直接観察しながら、病変の有無の確認や組織の採取を行います。

骨髄検査

骨髄の中に、リンパ腫細胞が広がっているかを調べる検査です(マルクと呼ばれることもあります)。
局所麻酔を行って腰の骨(腸骨)に細い針を刺し、中にある骨髄液を採取したり、組織を採取(生検)して確認します。

骨髄検査のイラスト
国立がん研究センター がん情報サービス「ホジキンリンパ腫・検査」
日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン2018年版補訂版, p171, 金原出版, 2020
監修:
国立がん研究センター中央病院
血液腫瘍科 科長
伊豆津 宏二 先生

(2023年5月作成)