3大腸がんの検査と診断
診断にはどんな検査が必要ですか?
大腸がんが疑われた場合は、大腸内視鏡検査を行います。診断が確定したら、画像検査でがんの深さや広がりを調べます。
検診による
大腸がんと診断された場合は、さらに画像検査(注腸造影、CT、MRI検査など)によって、がんの位置や深さ、転移の有無などを確認し、病期を判定します。
病期診断に必要な検査

大腸癌研究会編, 患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2022年版, p16-20, 金原出版, 2022
もっと知ってほしい大腸がんのこと 2022年版, p5, NPO法人キャンサーネットジャパン, 2022

大腸がんの位置や広がりを調べる主な検査
検査の種類 | 検査の方法と内容 |
---|---|
大腸内視鏡検査 (大腸カメラ) | 内視鏡を肛門から挿入し、大腸の中を観察します。ポリープなどの異常な病変がみられた場合は、組織を一部採取して病理検査でその性状を詳しく調べます。 |
大腸造影検査 (注腸造影) | 肛門からバリウムと空気を注入してX 線写真を撮影し、がんの位置や深さ、大腸の狭さの程度などを調べます。 |
超音波(エコー)検査 | 超音波の反響を利用して、大腸がんと周囲の臓器との位置関係やリンパ節・肝臓への転移、 |
CT・MRI検査 | CTはX線を、MRIは磁気を利用して、体の断面を描き出します。大腸がんと周囲の臓器との位置関係を確認したり、肺や肝臓への転移の有無などを調べます。 |
※腹膜播種:種がまかれるように、体の中にバラバラとがんが広がること。

大腸癌研究会編, 患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2022年版, p16-20, 金原出版, 2022
(2023年4月作成)