4膀胱がんの検査と診断
膀胱がんの診断には、どんな検査が必要ですか?
内視鏡を使って組織を採取し、がん細胞の有無や深さなどを確認します。画像検査では、がんの広がりや転移の有無を調べます。
尿検査、尿細胞診、超音波検査、膀胱鏡検査で膀胱がんが疑われる、あるいは診断される場合は、
CT検査やMRI検査では、がんの広がりや転移の有無を確認します。これらの結果を総合的に判定したうえで病期が判定されます。
膀胱がんの診断に必要な検査※

※検査の種類は医療施設によって異なります。
主な検査の種類と内容
検査の種類 | 内 容 |
---|---|
尿検査 | 尿中の潜血反応や炎症反応などを確認します。尿潜血反応が陽性の場合は、尿路内の異常を知らせるサインとなります。 |
尿細胞診 | 尿の中にがん細胞が出ていないかを確認する検査です。陽性と判定された場合はがんの存在が強く疑われます。ただし、陰性の場合であっても、がんの存在を否定するものでないため、他の検査とあわせて判断されます。 |
超音波検査 (エコー) |
超音波の反響を利用して、がんの位置や形、周辺の臓器との関係などを確認します。検査に伴う痛みはなく、その場で確認することができます。 |
膀胱鏡検査 | 内視鏡を尿道から入れて尿道と膀胱の中を観察し、尿道や膀胱内の異常の有無を確認する検査です。近年はやわらかい素材が使われるようになり、検査時の痛みは軽減されています。 |
CT検査 | X線を使って体の断面を撮影する検査です。リンパ節や肺、肝臓など遠隔臓器へ転移の確認に用いられます。がんの深達度(病巣の深さ)を調べることもできますが、MRI検査の方が適しています。 |
MRI検査 | 磁気を利用して体の断面を描き出すもので、深達度の評価に有用な検査です。造影剤のアレルギーなどでCT検査が行えない患者さんにも用いられます。 |
TURBT | 膀胱がんの進行の程度を調べる検査ですが、同時に膀胱がんを切除する方法の1つでもあります。麻酔をして内視鏡を尿道から挿入し、がんを電気メスで切除します。切除した組織は顕微鏡で詳しく調べて、がんの深達度や性質などを確認します。 |
国立がん研究センター がん情報サービス「膀胱がん」
病気がみえる vol.8 腎・泌尿器 第3版, p274-275, メディックメディア, 2019
日本臨床腫瘍学会編:新臨床腫瘍学 改訂第6版, p470-471, 南江堂, 2021
- 監修:
- 東京医科歯科大学大学院 腎泌尿器外科学 教授
藤井 靖久 先生