3食道がんの検査と診断
どんな検査が必要ですか?
食道がんは、内視鏡検査やバリウムを用いた造影検査をもとに診断を確定します。
検診などで食道がんが疑われた場合は、内視鏡検査やバリウムを用いた食道造影検査を行い、診断を確定します。
また、組織の一部を採取し(
さらに画像検査(CTやMRI、

診断に必要な検査

主な画像検査
検査の種類 | 特徴 |
---|---|
食道内視鏡検査 | 先端に小さなレンズのついた内視鏡(いわゆる胃カメラ)を、口や鼻から挿入し、食道壁の状態をモニターに映して直接観察します。 がんの疑いのある組織の一部を採取し、顕微鏡で詳しく調べて、がん細胞の有無や種類を確認します。 |
食道造影検査 | バリウムを服用し、それが食道を通過するところをX線で撮影する検査です。がんの位置や大きさ、食道内腔の狭さなど全体を確認します。 |
超音波内視鏡 検査 | 内視鏡の先端に超音波を送る装置をつけて行います。通常の内視鏡検査では、食道壁の表面しか観察できませんが、超音波内視鏡検査では、食道壁内部の各層まで映し出されるため、がんの深さ、リンパ節転移の有無をより正確に把握することができます。 |
CT検査 | X線を使ってからだの断面を撮影します。がんの深さ、リンパ節転移の有無とその範囲、他臓器への転移の有無などを調べます。 |
MRI検査 | 磁気を利用してからだの断面を描き出し、がんの広がりを調べます。CT検査が実施できない場合に用いられます。 |
PET検査は、がん細胞がブドウ糖を多く取り込む性質を利用して、全身のがんの広がりを調べる検査法です。臓器だけでなく骨への転移も調べることができます。最近はPETと、がんの形状を写し出すCTを組み合わせることで、より詳細な画像を得られるようになっています。 治療後に再発の有無を調べる検査などにも用いられます。 |

- 監修:
- 大阪大学医学部医学系研究科 外科学講座消化器外科学 教授
土岐 祐一郎 先生