6放射線療法について
放射線療法を受けるにあたり、日常生活で注意することはありますか?
放射線治療による食道炎や粘膜炎で、口の中やのどが荒れたり、食事の際に違和感や痛みが出現する場合があります。
日常生活でのセルフケア
- 口の中、のど、食道の粘膜に対するケア
-
- 口やのど、食道の粘膜に負担をかけないように、食べ物をゆっくり噛み、食べ物や飲み物を飲み込む1回の量も少なくしましょう。
- 粘膜を刺激しないように、かたいものや熱いもの、辛味の強い刺激物は避け、やわらかくて、のどごしのよい食事を摂るようにしましょう。
(例:水分の多いおかゆやスープ、 ヨーグルトやゼリー、豆腐など) - 毎食後にやわらかい歯ブラシで歯をみがき、口の中を清潔にしましょう。
- こまめにうがいをして、乾燥を防ぎましょう。
誤嚥 を避けるため、うがいは上を向いて行う“ガラガラうがい”ではなく、顔を上げずに水を含んで行う“ぷくぷくうがい”にしましょう。 - お酒やタバコは、厳禁です。



- 放射線をあてた部位の皮膚炎に対するケア
-
摩擦 などの刺激を避けることが大切です。照射した部位をゴシゴシこすらないようにしましょう。- かゆみやひりひりした感じがある場合は、冷たいタオルなどで冷やすと症状が軽快することがあります。
- 食事をするときのケア
-
- 高齢の方には、誤嚥を防ぐために、とろみをつけた調理の工夫をし、薬を飲むときには服薬ゼリーなどを使うこともおすすめです。痛みが強い場合は口腔内保護剤や鎮痛剤もありますので、医師や看護師にご相談ください。
口腔ケアのすすめ
- 口の中を清潔に保つことは、手術後の感染などの合併症の発生を抑えたり、放射線治療中・治療後の合併症を予防するうえでもとても大切です。
- 治療前から歯科医を受診するようにしましょう。また、治療後も継続して診察を受けるようにしましょう。

国立がん研究センター がん情報サービス 「放射線治療」
国立がん研究センター がん情報サービス 「食道がん」
- 監修:
- 大阪大学医学部医学系研究科 外科学講座消化器外科学 教授
土岐 祐一郎 先生