3非小細胞肺がんの病期
病期(ステージ)とはなんですか?
どのように決められますか?
病期とは、病気の進行の程度を示したもので、治療方針を立てるうえで重要な判断材料となります。
肺がんの病期は、がんの大きさや広がり、リンパ節への転移、遠隔転移の状況によって、大きくI期からⅣ期の4段階に分けられます。
I期はがんが肺の中に留まり、リンパ節への転移はない状態、Ⅱ期はリンパ節転移はないが、肺の中のがんが大きい、またはがんと同じ側の肺門リンパ節に転移している状態、Ⅲ期は肺の周りの組織や重要な臓器に広がり、リンパ節にも転移している状態、Ⅳ期は離れた臓器に転移していたり、胸水にがん細胞がみられる状態です。
数字が大きいほど、また、同じ病期ではA、B、Cの順にがんが進んでいることを示しています。

非小細胞肺がんの病期(ステージ)分類/一部抜粋
-
Ⅰ期 がんが肺の中に留まり、リンパ節への転移はない状態
-
Ⅱ期 リンパ節転移はないが、肺の中のがんが大きい。またはがんと同じ側の肺門リンパ節に転移している
-
Ⅲ期 がんが肺の周りの組織や重要な臓器(横隔膜、胸壁、心臓、大血管、気管、食道など)に広がり、リンパ節にも転移している
-
Ⅳ期 肺の中の別の場所や、骨、脳、肝臓などに遠隔転移があったり、胸水にがん細胞がみられる
NPO法人キャンサーネットジャパン:もっと知ってほしい肺がんのこと, p7, 2017,をもとに作成
- 監修:
- 近畿大学医学部 内科学 腫瘍内科部門 主任教授
中川 和彦 先生
(2023年3月作成)