4非小細胞肺がんの検査と診断
診断には、どんな検査が必要になりますか?
採取した組織や細胞を詳しく調べる病理検査で、診断を確定します。
肺がんのスクリーニング検査(胸部X線検査、胸部CT検査、
喀痰細胞診検査 | 痰を採取して、顕微鏡でがん細胞の有無を確認する検査です。 |
---|---|
気管支鏡検査 | 細い内視鏡を口や鼻から挿入し、気管支の内部を観察します。がんの疑いがある病変が観察されたら、組織や細胞を採取します。 |
生検 | がんの疑いがある病変の一部を採取して、顕微鏡で調べ、がん細胞の有無やがんの種類を確認します。 |


画像検査では、がんの広がりや遠隔転移の有無を確認して、病期を判定します。
がんの広がりを調べる画像検査では、胸部造影CTが多く用いられます。また肺がんは、進行すると脳や骨、肝臓など離れた臓器に転移することがあるため、必要に応じて頭部MRI、
胸部造影CT検査 (コンピュータ断層撮影法) |
X線を利用して体の断面を映し出し、病変の分布や大きさを調べます。リンパ節や肝臓、副腎などへの転移の有無も確認します。 |
---|---|
MRI検査 (磁気共鳴画像法) |
放射線を使わずに磁気を用いて病巣を映し出します。主に脳転移の有無を調べます。 |
PET検査 (陽電子放射断層撮影法) |
ブドウ糖に似た性質の薬剤を注射し、その取り込みの分布を撮影することで、全身の転移の有無を調べます。 |
骨シンチグラフィー | 放射性物質(アイソトープ)を注射し、その骨への取り込みの分布を見て骨転移の有無を調べます。 |

健康ライブラリーイラスト版 肺がん, p28-35, 講談社, 2013
- 監修:
- 近畿大学医学部 内科学 腫瘍内科部門 主任教授
中川 和彦 先生
(2023年3月作成)