9薬物療法の副作用とケア
薬物療法で使われる薬の副作用には、どのようなものがありますか?
副作用の症状は、薬の種類や患者さんの状態によって現れ方や程度が異なります。つらい症状が続く場合は無理をせず、担当医または看護師に伝えてください。
化学療法(抗がん剤)
- 悪性胸膜中皮腫の治療で使用される抗がん剤の主な副作用
吐き気・嘔吐、骨髄抑制(白血球や血小板の減少など)、疲労感、粘膜炎、食欲不振、下痢、呼吸困難、
発疹 、脱毛、便秘、かゆみ、味覚異常、脱水、消化不良、眠気、しゃっくり、腎不全、肝機能の低下、など。これらの出現時期はだいたい分かっており、状況に応じて、副作用を軽減させる薬を使うなど体調管理の対策を講じながら治療を進めます。
(副作用に対する主なセルフケアについては、副作用に対する主なセルフケアをご参照ください)
治療メモ
- 副作用を軽減するために
- 悪性胸膜中皮腫で使われる抗がん剤(代謝拮抗剤)を用いる場合は、副作用を軽減するために、「葉酸」と「ビタミンB12」の補給が必要となります。葉酸は内服(飲み薬)で、ビタミンB12は注射で定期的に投与されます。詳しいことは、担当医にご相談ください。


各薬剤の添付文書より
副作用に対する主なセルフケア
- 吐き気や嘔吐の対処法
-
- 吐き気や嘔吐は、起きてから対処するより予防することが大切です。医師から処方された吐き気止めの薬は、指示どおり服用しておきましょう。
- 吐き気が起きた場合は、番茶、レモン水、炭酸水、氷水などでうがいすると落ち着くことがあります。氷片などを口に含むのもよいでしょう。

- 白血球減少に伴う感染症の対処法
-
- うがいや手洗いを徹底しましょう。
- 外出時はマスクをし、できるだけ人混みを避けましょう。
- 入浴やシャワー、歯みがきなどを心掛けて、身体を清潔に保ちましょう。
- 刃のあるカミソリは肌を傷つけやすいので、ひげ剃りは電気カミソリを使用して、切り傷を予防しましょう。

- 脱毛のケア
-
- 抗がん剤投与から2〜3週間後に抜け始めます。あらかじめ髪を短く切っておくと脱毛時のショックが和らぎ、脱毛時の処理も楽になります。 抗がん剤の治療が終われば、多くの場合3〜6ヵ月後には生えてきます。
静岡県立静岡がんセンター「患者支援・相談ー抗がん剤治療と脱毛」
がん免疫療法(免疫チェックポイント阻害薬)
- 免疫チェックポイント阻害薬の主な副作用
- 疲労感、発疹、かゆみ、白斑、下痢、悪心、嘔吐などがあります。また、免疫関連特有の副作用として、内分泌障害、肺障害、胃腸障害、神経・筋・関節障害、肝・胆・膵障害、皮膚障害などの副作用が生じることもあります。
副作用がみられた場合は、状況に応じて、免疫チェックポイント阻害薬を休薬したり、ステロイド薬の投与が行われることがあります。
- 免疫関連の副作用—肺障害への対処法
-
- 特に注意が必要な副作用として、間質性肺障害が報告されています。特徴的な症状は、息切れ、息苦しい、発熱、痰のない乾いた咳、疲労などです。風邪の症状と似ていますが、早めの対応が非常に重要ですので、気になる症状が現れた場合は、すぐに担当医に連絡しましょう。
- 免疫関連の副作用—下痢への対処法
-
- 免疫チェックポイント阻害薬による下痢は、抗がん剤でみられる下痢とは対処法が異なります。下痢が続く場合は、早めに担当医に連絡しましょう。

よくわかるがん免疫療法ガイドブックー患者さんとご家族のために, p28-31 , 44-49, 金原出版, 2020
- 監修:
- 独立行政法人 国立病院機構 山口宇部医療センター
内科系診療部長 青江 啓介 先生