がんに効く?!その食事のウソ、ホント

がんと診断されると、誰でも大きなショックを受けます。そんなときに「特定の食べ物や食事法ががんに効果がある」と知人に紹介されたり、書籍で読んだりしたら試してみたいと誰しもが思うのではないでしょうか。しかし、それらにがんを治したりする効果があるとは限りません。問題なのは、科学的根拠*のない治療法を信じたばかりに、病院での治療を受けなくなり、気づいたときには手遅れになる患者さんもおられることです。ここでは、がんに効果があるとしてよく見聞きする食材や食生活について、科学的根拠*の有無とともにその詳細についてお伝えしたいと思います。

<語句説明>

*科学的根拠: 実験や調査などの研究結果から導かれた証拠。エビデンスともいう。

がんに効く食事って、ホントにあるの?1)

食生活によって、現在健康な人でがんのリスクが下がったり、上がったりすることはわかっていますが(詳しくはこちら 健康的な食事の習慣を身につける )、がんと診断された後に食生活を変えて、がんが治るという科学的根拠*は今のところありません。しかし、食事・栄養は生命の源であり、がんに罹患することで、より健康的な食生活を取り入れていく必要があります。体力を維持するために、野菜や果物、豆類、米、肉類などをバランスよく摂る食事の習慣を毎日コツコツ続けるようにしましょう。

とはいっても、いろいろな情報を耳にすることもあると思います。ちまたでつぶやかれる「○○を食べたらがんが治った」「△△でがんが消えた」という情報は気になるものです。その真偽について考えていきましょう。

<語句説明>
  • *科学的根拠: 実験や調査などの研究結果から導かれた証拠。エビデンスともいう。
思案
  • : 科学的根拠があります
  • × : 科学的根拠はありません

①がんが治る特定の食材やサプリメント、食事法はある2)×

残念ですが “がんを治す”という特定の食材やサプリメント、食事法は発見されていません。現在、がんに効果があると考えられ研究されている植物由来の化学物質は4,000 種を超えていますが、これらはそれぞれ異なる機能や作用を持ち、すべてを含んでいる食材やサプリメントはありません。そのため、野菜や果物は1種類だけではなく、なるべく多くの種類を食べるようにし、分量も多めに摂るようにしましょう(食事全体の1/2~2/3を野菜に、おやつには果物を。また白米より全粒穀物**がお奨めです)。

食事

とはいえ、食べることは香りや味わいなどを楽しみ、家族や友人と一緒に喜びを分かち合う人生の一部です。無理はしない程度に心がけましょう。また、食べたくない場合は、食べられるものを食べるようにしましょう(詳しくはこちら 食べたくないときの一工夫 )。

次から「糖質制限食」や「マクロビオティック」といった有名な食事法、サプリメントなどについて個別にみていきましょう。

<語句説明>
  • **全粒穀物: 精製していない穀物。玄米、全粒小麦など。

②糖質制限(ケトジェニックダイエット***)でがんが消えた →×

糖質制限とは一般的に糖質を制限し、たんぱく質は増やさず、脂質を多く摂取する食事法のことをいいます。「がん細胞は糖質を養分にするので、糖質制限でがんは消える!」など、目や耳にした方もいらっしゃるでしょう。確かに実験用のマウス(ねずみ)を使った研究では、糖質制限でがん細胞が縮小したとの報告がありますが3)、人を対象とした報告では、がんが治った、消えた、あるいは進行を遅らせたという質の高いエビデンスはありません。むしろ、糖質制限で便秘、頭痛、口臭、筋けいれん、下痢、虚弱などの副作用が認められています4)。糖質を養分にするのは正常細胞も同じなので、過度な糖質制限は避けたほうが賢明でしょう。

<語句説明>
  • ***ケトジェニックダイエット: 通常、脳は糖質しか栄養として使えません。極端な糖質制限をすると、肝臓でケトン体という物質が多く産生され、糖質の代わりとして使われるようになります。このため、ケトジェニックダイエットとも呼ばれています。
  • 3) Tisdale MJ, et al. Br J Cancer. 1987; 56(1): 39-43.
  • 4) Yancy WS, et al. Ann Intern Med. 2004; 140(10): 769-777.

参考:

  • 津川友介ほか:世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療、ダイヤモンド社、2020年

③マクロビオティック(玄米菜食)でがんが消えた →×

マクロビオティックは、長寿法を説くものであり、人と生き物と環境のバランスを保ちながら健康の根源を支えるものとされています。一般に、玄米、全粒穀物を主食に豆類、野菜、海藻類などからなる食事法で、魚類(小魚)以外の牛、馬、豚、鶏といった肉類を禁止し、白砂糖など精製された糖類は使用しません。このため「玄米菜食」として知られています。発がん性が指摘されている赤身肉や加工肉5)を食べないことから、がんのリスクを下げる可能性はありますが、残念ながらがんに有効だというエビデンスはありません。デメリットとして、レバーなどに多く含まれるビタミンB12のほか、ビタミンDやカルシウムが不足する心配があります6)。ビタミンB12が欠乏すると手足のしびれ感など末梢神経障害や貧血など、ビタミンDやカルシウムが欠乏すると骨粗鬆症になる可能性があります。

参考:

  • 日本CI協会HP:マクロビオティックとは https://ci-kyokai.jp/macrobiotic/whats_macrobiotique/ (閲覧日:2024年5月8日)
  • 津川友介ほか:世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療、ダイヤモンド社、2020年

④ゲルソン療法(ジュースクレンズ)でがんが消えた →×

ドイツ出身のゲルソンという医師が提唱したゲルソン療法は、コーヒーで浣腸(かんちょう)してデトックス(解毒)し、大量の生の果物や野菜を摂り、野菜ジュースなどを飲みます。国内外の芸能人が火付け役となって、若い女性の間で流行しているジュースクレンズはゲルソン療法の1つで、一定期間、固形物を食べずに新鮮な野菜や果物のコールドプレスジュース(熱や水分を一切加えずに搾り出す方法で、食材の栄養素や酵素をそのまま摂取できると考えられているジュース)を飲み、胃や腸を休めるというある種の「断食療法」を指します。
発がん性が指摘されている赤身肉や加工肉を食べず、発がんのリスクを下げる野菜や果物5)を大量に摂取しますが、がんの進行を抑えたり、がんを縮小させたりするというエビデンスは報告されていません。逆に、コーヒー浣腸での死亡例が報告されています7)。コーヒーを自己判断で注入すると、体内の電解質(体内で自然に発生して、筋肉や心臓などの適切な働きを維持する物質)のバランスを崩す可能性があると考えられています7)。浣腸をしなければ大丈夫でしょう?と思われるかもしれませんが、ゲルソン療法では栄養が偏ります。特定の食品に偏ることなく、全粒穀物、たんぱく質などもバランスよく摂取することが大切です。

参考:

  • 津川友介ほか:世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療、ダイヤモンド社、2020年

⑤特定のサプリメントや食材でがんが消えた →×

「○○○が、がんに効く」などとうたった、特定の成分(サプリメント)や機能性食品に関する情報を目にされることもあるのではないでしょうか。しかし、これまでのところ、がんに対する効果が科学的に立証されたサプリメントや機能性食品はありません1)。サプリメントや機能性食品はあくまでも、普段の食事を補助するものとして利用してください。ただし、抗酸化作用のあるサプリメントを飲んでいると、抗がん剤の効果を弱めてしまう可能性があるので1)、がん治療中は主治医に「○○を飲んでいます/飲みたいです」と伝えましょう。

●アガリクス →×

アガリクスはキノコの一種で、日本のがん患者さんで利用頻度の高い健康食品といわれています。アガリクスは「免疫力」アップをうたっています。しかし、その裏付けは研究室の中で培養された細胞を使ったものや動物実験でのデータで、そのまま人間に当てはまるとはいえません。
日本では、がん治療中にアガリクスを飲んで肝臓や肺に障害を起こした症例が報告されており8)、2006年には動物実験で発がん性が指摘されたアガリクスのサプリメント1製品に対して、厚生労働省が製品の回収と自主的な販売停止を要請しました9)

●サメの軟骨 →×

古くからサメはがんにならないことが知られていて、サメ軟骨エキスの投与ががんの民間療法として使われてきました。サメ軟骨は、動物実験の結果からがんに効く可能性がありましたが、肺がん患者さん379人を対象にした海外の実験では、プラセボ(偽薬)と比べてがんの縮小効果と生存率に差はありませんでした10)

●メシマコブ →×

メシマコブは日本や中国などに分布するキノコで、動物実験でがんへの効果が報告されていますが、人を対象にしたきちんとした試験はまだ行われていませんし11)、抗がん剤の治療中にメシマコブを服用した患者さんで肺に障害を起こしたとの報告があります8)

●プロポリス →×

ミツバチの巣から取り出される物質で、抗炎症作用などがあるといわれていますが11)、人を対象とした試験では、がんに効果があったというエビデンスはありません。プロポリスはハチの巣から分離して取り出すので、ハチの巣のほかの成分も含まれることが多く、それが一因かもしれませんが、プロポリスを服用したがん患者さんで急性腎障害の報告がありました11)

  • 1) 津川友介ほか:世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療、ダイヤモンド社、2020年
  • 8) 日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン委員会 編:がんの補完代替療法クリニカル・エビデンス 2016年版、金原出版、2016年
  • 9) 厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課新開発食品保健対策室:アガリクス(カワリハラタケ)を含む製品に関する Q&A
    https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/060213-1.html(閲覧日:2024年5月8日)
  • 10) Lu C, et al. J Natl Cancer Inst 2010; 102(12): 859-865.
  • 11) 厚生労働省がん研究助成金「がんの代替療法の科学的検証と臨床応用に関する研究」班/
    独立行政法人国立がん研究センターがん研究開発費「がんの代替医療の科学的検証に関する研究」班:がんの補完代替医療ガイドブック第3版、2012年
    https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/doc/pdf/cam_guide_3rd_20120220_forWeb.pdf(閲覧日:2024年5月8日)
【コラム】 「医学博士」などの肩書きを持った人が推奨していても、安易に信じてはいけません11)

まれに医学博士などの立派な肩書きを持った人が、特定の製品を推奨・販売していることがあります。以下の3点を参考に注意しましょう。

医学博士などの肩書きを持った人が、

  • がんの標準治療****に精通していることが、大前提
  • がんの標準治療を頭ごなしに否定する場合は、耳をかさない
  • 「絶対に治る」といった断定的発言が多くある場合は、科学的根拠があるのか確認する

健康食品を利用する注意点としては、「健康食品だから医薬品と違って、副作用がなく、どれだけ摂取しても大丈夫」とは思い込まないことです。現に健康食品でも副作用が確認されているものがあります。気になる健康食品などがあれば、主治医に相談してみてください。健康食品の利用については、主治医または看護師や栄養士さんなどに相談するようにしましょう。「誰に相談しても反対されそう。だけど、効きそう!やってみたい」と考えているときほど相談してみましょう。

<語句説明>

****がんの標準治療: 科学的根拠を基に確立された、一般的ながん患者さんにとって現段階で最良の治療法を指します。

  • 11) 厚生労働省がん研究助成金「がんの代替療法の科学的検証と臨床応用に関する研究」班/
    独立行政法人国立がん研究センターがん研究開発費「がんの代替医療の科学的検証に関する研究」班:がんの補完代替医療ガイドブック第3版、2012年
    https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/doc/pdf/cam_guide_3rd_20120220_forWeb.pdf(閲覧日:2024年5月8日)
監修:
愛媛大学医学部附属病院 栄養部
部長 利光 久美子 先生

(2022年9月 作成)
(2024年9月 更新)