食と体重の悩み、話してみませんか?

「食べること」への第一歩は、伝えることからはじまります

「食欲」や「体重」の変化は、がん患者さんの状態を知るうえで最も重要なことの一つです。そして、「食べること」はがん患者さんにとって、これからの治療を支える原動力になります。がん患者さんが「食べること」の重要性についてもっと関心を持ち、ご自身の状態に早く気づくことがとても大切であり、状態の変化を少しでも早く医療者に伝えることが必要です。「食べられないのはしかたがない」、「がんなんだから、当たり前」と思い込んで、医療者へ伝えることを遠慮している患者さんが多くいらっしゃいます。でも、がんに立ち向かうためにはまず「食べること」が重要です。「食べられないこと」を伝えることが、「食べること」への第一歩となります。あなたご自身が、もっと積極的に伝えることで、「食べること」への取り組みをはじめてみませんか。

医師や医療者へ伝えるために

「食欲がない」、「どうしても食べられない」、「最近体重が減ってきた」といった症状を「がんだからしかたがない」、「先生に伝えるようなことではない」と思って、そのまま放っておいたりしていませんか?また、「こんなことを話せば、家族も余計な心配をしてしまうだろう」と一人で悩んでいませんか?医療者にどうやって伝えればいいのか、迷っている方もいらっしゃると思います。
一方、医療者側も患者さんの訴えがない場合、症状に気づいていないこともあります。「食べられないこと」を改善するためには、患者さんと医療者とのコミュニケーションがとても大切です。では、どうやって医療者へ伝えればよいのか、京都府立医科大学呼吸器内科 教授、髙山浩一先生より「食べられないこと」の現状を踏まえて、様々な観点からアドバイスをいただきました。

髙山浩一先生
京都府立医科大学
呼吸器内科
教授 髙山浩一先生
先生は患者さんの「食欲不振」や「体重減少」といった症状をどのように確認していらっしゃいますか?
初診の患者さんには、食欲や体重のことを必ず聞くようにしています。患者さんご本人がおっしゃることもありますが、実はそれほど多くありません。どちらかというとご家族が心配して相談されることが多いです。
特に「やせる」ことはとても不安なことなので、患者さんご本人は気づいていても、あえてそのことに触れたくないのかもしれません。そして、患者さんご自身からお話しいただける場合も具体的な体重の数値ではなく、たとえば「ベルトが(今までの穴の位置では)ゆるくなった」、「服がブカブカになった」というように表現されることが多いですね。
「食欲不振」については、当たり前、しかたがないと思っているのか、あえて言わない方がいらっしゃいます。また、お腹がすかないので「食べられないこと」が重い症状だとは認識されておらず、深刻に受け取られていないこともあります。ところが、ご家族は、食べない、やせていく患者さんをみて、非常に心配されるので、ご家族からの相談がとても多いです。

アドバイス
「食べられない」状態を放っておくことは決してよくありません。当たり前、しかたがないと思わずに医師へしっかり伝えましょう。

がんに伴う「食欲不振」や「体重減少」について、先生は患者さんにどのような説明をなさいますか?
がん治療に伴って「食欲不振」や「体重減少」が起こることは、治療の開始前にきちんと説明します。また、「食欲不振」や「体重減少」が治療に影響することも含めて「食べること」の重要性をお話しするようにしています。だからといって、無理して食べて嘔吐するとかえって体力低下を招くことにもなってしまうため、注意が必要です。ただし、治療をはじめる前に「食欲がない人は治療そのものができなくなってしまうので、がんばって食べましょう」ということはお伝えします。

アドバイス
「食べること」は重要ですが、無理して食べて嘔吐すると体力低下を招いてしまうので、医師とよく相談して対応しましょう。

患者さんからは「食欲不振」、「体重減少」について、どのような説明を求められますか?
実際には患者さんより、ご家族からの求めが多いのが現状です。患者さんご本人はお腹がすかないので、その状況を危機的に感じていなくても、ご家族は「半分しか食べていない」、「どんどんやせていく」という状態を目の当たりにしてしまうので危機感が大きく、患者さんとご家族の間にギャップが生じていると思います。ご家族がその状況をなんとかしようと必死になり、どんなものを食べたらよいか、食べてはいけないか・・・など、とても熱心に説明を求められることが多いです。

アドバイス
患者さんとご家族との間のギャップを取り除くためにも、納得できるまで医師にご相談ください。

「食べられない」患者さんに対して、先生はどのようなアドバイスをなさっていますか?
このアドバイスは実は大変難しいです。「食べられない」という患者さんに、ただ食べてくださいとお願いしても、患者さんはどのようにすればよいのかわからないので、食べられる状態になるわけではありません。また、ご家族の方が「バランスのよい食事」といったように栄養面を重視して、患者さんに食べてもらおうとなさるようです。でも、栄養バランスよりもまずカロリーをとって、体重を維持することが重要であることを忘れてはいけません。患者さんは食欲がなくても、実は「食べられるもの」があるものです。たとえば、味の濃いもの、甘いもの、自分の好きなもの、など。ですから、まず患者さんの好きなもの、食べられるものから食べてもらうということが「食べられない」の対策ポイントと言えます。

アドバイス
患者さんの好きなもの、食べられるものから食べてみることが大切です。

体重測定による体重管理は行うべきでしょうか?
ご自身の体重を把握しておくことはとても大切です。体重が維持できているということは患者さんの状態がよいということにもつながります。しかし、体重測定を無理に習慣づけることは避けたほうがよいと思います。患者さんの中には、体重減少に敏感になっている方も多く、体重測定が逆にストレスになってしまうこともあります。鏡をみるのも嫌になっているような場合は、無理に体重測定を習慣づけることはお勧めしません。ただし、薬物療法を受けている方は投与量を決めるために、病院で定期的に体重測定を行います。

アドバイス
体重測定がストレスになってしまうこともあるので、ご自身のペースで行ってください。

患者さんは自分の状態をなかなかうまく医師に伝えられないことがあると思いますが、どのようにお話しすれば伝わるのでしょうか?
確かに我々医師に遠慮したり、しかたがないと思ってお話しされない患者さんは多くいらっしゃいます。医師側も明確にアドバイスできないことが多々あるので、患者さんはますますお話しされなくなってしまうのかもしれません。もし、医師に対して伝えることをためらってしまったら、ぜひ一度、看護師や他の医療者に話してみてください。がん治療においては「食べられない」ということに対しても、様々な医療者が関わって患者さんをサポートしていく体制があります。たとえば、「食べられないこと」を具体的にどうやったら食べられるようになるかといったサポートは、管理栄養士や看護師が相談にのってくれる場合もあります。誰かに伝えることで、様々な人のサポートを得るきっかけが生まれます。

アドバイス
様々な医療者が患者さんをサポートしますので、まずは誰かに伝えるようにしましょう。

先生から患者さんやご家族へ伝えたいことはありますか?
私の経験からお話しすると「食べられないこと」については、とにかくご家族の心配が大きく、「食べてほしい」という切実な思いから、あらゆる手を尽くそうとされます。その結果、患者さんに対して何かを食べるよう、必要以上に勧めてしまうのですが、これは患者さんにとって大変なストレスになっていることに、まず気づいていただきたいと思います。ご家族のお気持ちはよくわかりますが、急に食事の内容を変えることや、食べることを強要するようなことは決してなさらないでください。患者さんの意志を尊重して、今まで食べてきたものでいいので、好きなものや食べられるものからはじめるといった工夫が大切です。患者さんには栄養バランスよりも、まずカロリーの摂取と体重の維持が重要ですので、患者さんとご家族がしっかり理解し合って「食べること」に向き合っていくことが大切です。

アドバイス
急に食事の内容を変えたり、食べることを無理に勧めたりせず、まずは患者さんの食べたいものからはじめてください。

伝え合うことからはじめましょう~患者さんの思い、ご家族の思い

がん患者さんの「食べられない(食欲不振)」、「やせていく(体重減少)」という状態を目の当たりにした時、患者さんご自身だけでなくご家族へも大きな精神的ストレスがかかります。また、患者さんに対して、どのような接し方をすべきか悩むケースが少なくありません。一方、患者さんもご家族の気づかいに感謝しつつも、かえって負担に感じてしまうということをよく耳にします。ご家族の思いと患者さんの思いにズレが生じ、お互いを理解し合えないというように、家族間のコミュニケーションに深刻な問題を抱えている方が多いのも現実です。どうすれば、患者さんとご家族がお互いの思いを理解し合えるのでしょうか。毎日生活を共にしているご家族とのコミュニケーションは、患者さんを支える重要な柱となります。髙山先生が日常診療の中でよく耳にする患者さんやご家族の声を伺ってみました。家族間のコミュニケーションのすれ違いが、このような形で起こっていることを、まず知っていただくことが大切です。

図:家族間のコミュニケーションにおけるすれ違い
家族間のコミュニケーションにおけるすれ違いの図

患者さんやご家族の声を聞いていかがでしたか?みなさまも同じ思いをされたことがあるのではないでしょうか。お互いを思い合っているのに、理解し合えない状況が生まれています。
まず、ほんとうの思いを素直に伝え合うことが大切です。そして、患者さんやご家族だけで悩まず、医療者にもぜひご相談ください。がん患者さんとご家族のコミュニケーションの問題についても、様々な医療者がチームとなって解決へのサポートをしてくれます。
よりよいコミュニケーションのために、ぜひ、伝え合うことからはじめてみましょう。

人々のイラスト

【コラム】「がん悪液質(あくえきしつ)」とは

がんになると、食欲不振や体重減少などが起こりますが、原因の一つにがん悪液質があります。がん悪液質では主にがんがつくり出す「サイトカイン」という物質によって、たんぱく質、炭水化物、脂肪などの代謝に異常が起こります。その結果、筋肉量や脂肪量が減少することで体重が減ってきます。

「がん悪液質」について詳細をみる

がん悪液質に関する一般・患者さん向けサイト
がん悪液質.jp
監修:
京都府立医科大学 呼吸器内科
教授 髙山浩一先生

(2023年4月作成)