Step1.免疫のはたらきとがん
1免疫とは?- 獲得免疫
狙った異物を攻撃する第二段階の防衛ライン
獲得免疫は、異物から体を守るための第二段階の防衛ラインです。免疫を担当する細胞が増えて、非常に多くの細胞が攻撃を始めます。さらに、自然免疫から異物の情報を受け取って記憶し、異物との戦いに備えています。そのため獲得免疫は、初回に攻撃した異物と同じものが2度目に侵入してきた場合や、体のなかの異常細胞を見つけて、素早い免疫反応を起こして体を守ることができるのです。このように、獲得免疫は、異物として記憶されているものと同じ異物を見つけたときに攻撃を開始するため、免疫担当細胞が攻撃する相手の顔つきが、自然免疫よりもはっきりとしています。
T細胞やB細胞が異物を攻撃
獲得免疫を担当する細胞として、主にT細胞やB細胞などのリンパ球が知られています。T細胞にはヘルパーT細胞やキラーT細胞があり、病原体に感染した細胞や、がん細胞などの異常細胞を攻撃して破壊します。B細胞は、抗体という、特定の異物のみを攻撃する特殊な武器のようなものを作り出して異物を破壊します。
- なぜ、はしか(麻疹)には二度かからないのか?
- 「はしか(麻疹)には二度かからない」などと言われていますが、これは、最初にはしかにかかったときに、はしかの情報を獲得免疫が記憶していて、同じ病原体が再びに侵入してきたときに、素早く攻撃するためです。この仕組みを利用したのがワクチンによる予防接種で、感染力を弱くした病原体を注射して獲得免疫として記憶させておき、同じ病原菌の感染などにより病気になるのを防いだり、あるいは病気になっても症状が軽くて済んだりなどのメリットがあります。

- 監修:
- 慶應義塾大学 医学部 先端医科学研究所
所長 細胞情報研究部門
河上 裕 先生