あなたと一緒に、がんと向き合う

小野薬品の薬をご使用の方向け情報

2.がんの免疫逃避と免疫チェックポイント

がん細胞は免疫の働きにブレーキをかけてその攻撃から逃れています。

ところが、がん細胞は、正常な細胞から変化していくなかで、いろいろな特性を得ます。そのなかのひとつが、免疫から逃れる能力(免疫逃避)です。
もともと免疫細胞には、免疫が過剰に働いて正常な細胞も攻撃の対象になることを防ぐためのブレーキとなる制御システムが備わっています。これを免疫チェックポイント機構といいます。
最近の研究で、がん細胞は、PD-L1という物質をつくり出し、T細胞に発現している物質(PD-1)と結合して、「働きを止めろ!」という信号を送ることで、T細胞の攻撃から逃れていることがわかってきました。
PD-1とPD-L1が結合すると、免疫の働きにブレーキがかかり、がん細胞への攻撃ができなくなります。

免疫チェック機構

やさしく学べるがん免疫療法のしくみ, p26-29, 羊土社, 2016

がんの免疫逃避について

  • 通常、がん細胞はT細胞など免疫の力によって取り除かれています。しかし、がん細胞のなかには、免疫から逃れる方法を獲得しながら増殖を繰り返すものがあり、これらが一定以上の塊にまで増殖することで「がん」となります。
  • がん細胞が免疫から逃れる方法はさまざまです。がん細胞は表面に〝目印〟を持っていて、たとえばその目印を消したり隠すことによって、免疫の攻撃から逃れています。また、がん細胞は、免疫がうまく働かなくなる物質を出すことで、免疫の攻撃をかわしていることもわかってきました。
隠す
がん細胞は目印をごまかす
うまく働かなくなる物質を出す
がん細胞は免疫細胞を邪魔する
(イメージ図)

やさしく学べるがん免疫療法のしくみ, p14-23, 羊土社, 2016

監修:
近畿大学医学部 内科学 腫瘍内科部門
主任教授 中川 和彦 先生

(2023年4月作成)