Step2.がんの治療
3がんの治療 - がんの三大治療と免疫療法
手術
手術では、がんが発生した部位(原発巣)、がんが転移していると考えられる転移巣(リンパ節や臓器など)を取り除きます。手術の目的は、がんを完全に取り除くことですが、がんによる症状を和らげるという側面もあります。手術の方法としては、メスでからだを切開する方法に加え、内視鏡や腹腔鏡などによる、からだへの負担が少ない方法もあります。がんにラジオ波などの高周波電流を当てて焼く方法もあります。手術後の合併症として、感染や出血などが起こることがあります。
放射線療法
放射線療法では、がん細胞を死滅させたり、がんによる症状を和らげたりするためにがんに放射線を当てる治療法です。治療方法はがんの種類や状態によりますが、からだの外側から放射線を当てる外部照射のほか、放射線を発する器具を体腔(胸部や腹部の内臓が入っている場所)や体内のがんの周辺において放射線を当てる組織内照射といった方法もあります。副作用には、治療中や治療直後に現れる副作用と、治療終了後にかなり時間がたってから現れる副作用があります。
薬物療法
薬物療法は、局所療法では対応できないようながんに対する全身療法の一つです。化学療法や分子標的治療薬、ホルモン剤などの薬を使って治療します。
また、手術の前に薬物療法を行い、大きながんを手術できるような小さなサイズにしたり、手術後に薬物療法を行い、からだのなかに残っている目に見えない小さながん細胞が増えないようにしたりします。薬物療法は、放射線療法と一緒に行うこともあります。薬の投与にともなって、さまざまな時期に副作用が現われますが、どのような副作用が出るかは使う薬によって異なります。
免疫療法
免疫療法は、局所療法では対応できないようながんに対する全身療法の一つです。免疫のはたらきを利用した治療法であり、免疫ががん細胞を攻撃するはたらきをパワーアップさせる方法と、がん細胞が免疫のはたらきを抑えている原因を取り除く方法が効果的と考えられています。
- 監修:
- 慶應義塾大学 医学部 先端医科学研究所
所長 細胞情報研究部門
河上 裕 先生