治療後

再発に対する不安
〜62歳男性 膵臓がんの場合〜

DDさん:62歳 男性 膵臓がん ステージⅡ
妻と二人、年金暮らし。

1年前にステージⅡの膵臓がんと診断されました。術前化学療法と手術を終え、今は術後化学療法を受けています。

62歳男性

5年生存率は目安であり、あなた自身に当てはまるとはいえません

「膵臓がんが再発しやすいがんの一つで、5年相対生存率が2割にも満たない1)ことを知り、“次の検診では再発しているかもしれない”と、再発の2文字が頭を離れなくなりました」(DDさん)。

治癒の目安とされる5年を経過した生存率を、5年相対生存率(5年生存率)といいます。詳しくいうと、あるがんと診断された人たちと、日本人全体(性別、生まれた年、年齢が同じ集団)の5年後に生存している割合の差のことです。

つまり、5年生存率が100%に近いほど、治療によって日本人の平均余命とほぼ同じ余命が期待できるということですが、あくまでも集団として比較した場合であり、そのままあなた自身に当てはまるとはいえません。また、診断後5年間生存している方の全員が「再発」を経験していないとも限りませんし、5年生存率はあくまで治療でどのくらいの生命が救えるのかを表す指標(目安)として考えましょう。

一般的に診断から月日がたつほど、生存率は高まります

最近は一般的な5年生存率以外に、がんサバイバー(がん体験者:がんと診断された方や治療・経過観察中の方なども含むがん体験者)の方が利用しやすい「サバイバー生存率」も使われるようになりました。

5年生存率は診断された患者さんすべてで計算しますが、サバイバー生存率は、診断から一定の年数を経た患者さんに限定して計算されます。例えば1年サバイバーの5年生存率は、診断から1年後に生存している人に限って算出するので、診断からは合計6年後になります。サバイバー生存率をみてみると、様々ながんで診断時よりも1年後、1年後よりも2年後と、診断から時間がたつにつれて生存率が上昇することがわかります(下図)。図を見ると、再発しやすいがんの代表である膵臓がんでも、診断から5年生存している集団の次の5年間を生き切る「5年サバイバー生存率」は男女ともに80%ほどです。しかも、がん医療は年単位で進化しているので、サバイバー生存率はさらに改善されていくものと考えられます。

サバイバー5年相対生存率(15~99歳)

サバイバー5年相対生存率図

2002~2006年追跡例(ピリオド法)

ピリオド法は、集計対象を最近の数年間(5年程度)に追跡された患者集団に限定し、この期間内の生存・死亡情報のみに基づいて生存率を算出することで、最近の医療状況を反映しています。

全国がん罹患モニタリング集計 2009-2011年生存率報告(国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター, 2020)

独立行政法人国立がん研究センターがん研究開発費「地域がん登録精度向上と活用に関する研究」平成22年度報告書

Monitoring of Cancer Incidence in Japan - Survival 2009-2011 Report (Center for Cancer Control and Information Services, National Cancer Center, 2020)

Population-based survival of cancer patients diagnosed between 1993 and 1999 in Japan: a chronological and international comparative study. Matsuda T, Ajiki W, Marugame T, Ioka A, Tsukuma H, Sobue T; Research Group of Population-Based Cancer Registries of Japan. Japanese Journal of Clinical Oncology 2011; 41: 40-51.

実際にはサバイバー生存率も5年生存率と同じように、あなた個人に当てはまるかどうかはわかりません。しかし、将来への希望を見いだせる情報を知っておくことは、心身を休める手立てになります。

「先生からサバイバー生存率のことを聞いて、本当に嬉しかったんですよ。1日を無事に生き延びれば、再発しても、しなくてもそれだけ寿命が延びるのだと思うようになりました」(DDさん)。

人間には困難や逆境の中にあっても、状況に合わせて柔軟に生き延びようとする力が備わっています。これをレジリエンス(回復力)といいます。すぐに悲観的な気持ちを切り替えられるわけではありませんが、希望を大切にしながら1日1日を過ごすうちに、今を生きる力が回復してくるでしょう。

1) 国立がん研究センター がん情報サービス がん診療連携拠点病院等院内がん登録生存率集計
(2023年2月21日閲覧、https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/brochure/hosp_c_reg_surv.html
監修:
国立がん研究センター東病院 精神腫瘍科
科長 小川 朝生 先生

(2023年4月作成)

再発に対する不安